新潟県上越市板倉区 いたくら観光ガイド

イベント情報

発酵学の父 坂口謹一郎パネル展

坂口謹一郎

 上越市出身で、「応用微生物学」の世界的権威として知られています。博士の研究の対象であった「微生物」とは、目では観察することのできない菌類や酵母・カビなどの小さな生物のことで、これらがかかわって「発酵」が促され、私たちの食生活に欠くことのできない味噌や醤油、日本酒などができあがります。博士はこの工程を科学的に解明し、その研究成果から、調味料の大量生産等、今日の発酵工業発展の扉を開いたと言われています。

1897(明治30)年   11月17日 父正利、母マツの長男として上越・高田に生まれる
1910(明治43)年 4月 高田中学校入学。小児マヒにかかる
1913(大正 2)年 4月 東京神田順天中学校3年へ編入学
1916(大正 5)年 4月 第一高等学校理農工専攻に入学
1919(大正 8)年 4月 東京帝国大学農学部入学、農芸化学を専攻
1922(大正11)年 4月 東京帝国大学農学部卒業、農学部副手
1923(大正12)年 11月 高田市倉石家の娘カウと結婚
1927(昭和 2)年 2月 東京帝国大学農学部助教授
1932(昭和 7)年 6月 農学博士受位
「麹カビによる有機酸および酒精の生産に関する研究」
1938(昭和13)年 4月 日本農学会 日本農学賞受賞
「菌類による有機酸類の生産ならびにその工業的利用に関する研究」
1939(昭和14)年 6月 東京帝国大学農学部教授
1944(昭和19)年   先祖の出身地大瀁村(現・頸城村)鵜ノ木へ。
戦後ここを「楽縫庵」と名付ける。
1950(昭和25)年 5月 日本学士院賞受賞
「本邦産発酵菌類に関する研究」
195l(昭和26)年 4月 日本農芸化学会会長
1952(昭和27)年 11月 東京大学農学部長(昭和29年まで)
1953(昭和28)年 8月 東京大学応用微生物研究所の創設に尽力
初代所長に就く(昭和32年まで)
1957(昭和32)年   還暦を迎える
「歌集醗酵」を出版
1958(昭和33)年 3月 東京大学教授定年退官
1958(昭和33)年   東京大学名誉教授
1958(昭和33)年   日本ユネスコ国内委員会委員
1958(昭和33)年   パリのユネスコ総会に日本代表顧問として出席
1959(昭和34)年 1月 特殊法人理化学研究所 副理事長、和光市への移転に尽力する
1960(昭和34)年 4月 日本学士院会員
1962(昭和37)年 8月 フランス国農学学士院外国会員
1964(昭和39)年 5月 恩賜発明賞受賞
「微生物による5’-ヌクレオチド類製造法に関する研究」
1965(昭和40)年 6月 フランス国レジォンドヌール勲章三等章(コマンドール勲章)受賞
1966(昭和41)年 6月 第7回藤原賞受賞
「微生物による醗酵生産物に関する基礎的研究」
1967(昭和42)年 11月 文化勲章受章
「微生物酵素学の発展に貢献」
1974(昭和49)年 11月 勲一等に叙せられる。瑞宝章授与
1984(昭和59)年   脳梗塞のため療養生活に入る。その後、回復
1988(昭和63)年 1月 「愛酒楽酔」を出版
1994(平成 6)年   12月9日 心不全のため逝去 享年97歳
従三位に叙せられる

坂口謹一郎博士の一生

-高田で生まれる-
坂口謹一郎は明治30年(1897)11月17日、高田鍋屋町(現在の上越市東本町5)で生まれました。 当時最先端の産業だった「高田製油社」という石油を作る工場の長男として生まれました。 小さいころは、大切にそだてられましたが、やがて、家業がうまくいかなくなって、お父さん・お母さんと離れて暮らすなど、恵まれない少年期を過ごしました。

-東京へ-
 高田中学(現・高田高校)へ通っていた謹一郎は、体が弱かったため進級できず、東京の順天中学(現・順天中学高校)へ転校します。順天中学から、第一高等学校(現・東京大学)へ入学しました。一高時代はボート部に所属したり、スキーを楽しんだりして、体を鍛えました。

-東京帝国大学(東京大学)へ入学-
その後、東京帝国大学農学部農芸科へ入学し、高橋偵造博士について勉強し、研究者としての道を歩み始めました。

-「発酵学」の大家として-
大学を卒業してからは、研究室に残り、やがて助手となりました。このころ、同じ東本町出身の倉石カウと結婚しています。
倉石家を通じて、「日本のワインぶどうの父」川上善兵衛(上越市北方出身)や、建築史学者の関野貞(上越市西城町4出身)と親戚になります。とくに川上善兵衛との付き合いは深く、善兵衛のワイン研究の手伝いもしました。

壮年の坂口謹一郎

  「応用微生物学」や「発酵学」の大家として名を馳せつつ、一方では、多くの研究所を作りました。たとえば、食糧管理局研究所(現在の独立行政法人食品総合研究所)や、東京大学応用微生物研究所(現在の分子細胞生物学研究所)をはじめ、多くの民間企業にも研究所を設立しました。こうした功績が認められて、昭和42年(1967)には文化勲章を受章しました。

坂口謹一郎博士の紹介

 坂口謹一郎博士は、明治30年(1897)11月、高田鍋屋町(現在の上越市東本町5)で生まれ、東京帝国大学農学部に入学して農芸化学を専攻し、以後研究者としての道を歩み、後に「応用微生物学」の世界的権威として知られた人です。
博士の研究の対象であった「微生物」とは、目では観察することのできない菌類や酵母・カビなどの小さな生物のことで、これらが関わって「発酵」が促され、私たちの食生活に欠くことのできない味噌や醤油、日本酒などができあがります。
博士はこの工程を科学的に解明し、その研究成果から、調味料の大量生産等、今日の発酵工業発展の扉を開いたと言われています。
また、食糧管理局研究所(現在の独立行政法人食品総合研究所)や、東京大学応用微生物研究所(現在の分子細胞生物学研究所)をはじめ、多くの民間企業にも研究所を設立し、「応用微生物学」や「発酵学」の研究者を育てることにも尽力しました。
こうした功績が認められて、昭和42年(1967)には文化勲章を受章しています。
 一方、自身の研究への思いや周囲の人、自然、故郷への愛等、様々な心情を数多くの歌に読み、昭和50年(1975)1月の宮中歌会始めの召人も務めるなど、歌人として活躍した足跡も残しています。

イベント要綱

期間 令和3年10月29日(金)~11月28日(日)
開催場所 ゑしんの里記念館 市民ギャラリー
参加費 入場無料
お問合せ ゑしんの里観光公社(火曜日定休・祝祭日の場合翌日)
住所:〒944-0135 新潟県上越市板倉区米増27-4
電話:0255-81-4541 (FAX:0255-78-5020)

会場へのアクセス

学ぶ・見る 体験する 食べる

PAGE TOP